
幸せになりたいのなら願うより行動せよ!自分の手で幸せを掴むために必要な4つのこと
◆ 前の彼氏と別れてから半年、仕事もいまいち楽しくないし、周りの友達は結婚し始めてなんだか幸せそう……。
◆ このまま待っていれば、いつか幸せになれる日がくるのかな?
パワースポット巡りをしたら、運気が変わるかな?
そんなふうに、幸せになりたいとは思うものの幸せになれるかわからずぼんやり不安になってはいませんか?
今回は、幸せになりたいという願いが引き起こすデメリットと、本当の幸せを手に入れるための具体的な方法を解説します。
幸せになりたいと願うのはNG!

幸せを願えば願うほど、幸せが遠退いていってしまう……。そんな結果が出ている研究があります。
- 幸せを願うほど幸福度が下がることが判明!
-
【研究内容】
アメリカのデンバー大学の研究。320人の被験者を集め、一人ひとりに「幸せになることをどれだけ重要視しているか」をアンケート。
その後、数週間に渡って詳細な日記をつけてもらい、幸せを重要視している人とそうでもない人の感じている幸福度を調査した。 -
【結果】
幸せを願い、重要視している人ほど、幸福度が低いことが判明。
つまり、「毎日つまらないから早く幸せになりたいな」「お金持ちと出会って幸せになりたい」などと公言している人ほど恋も仕事もうまくいかず、幸福度が高まっていかないということ。
ではなぜ、幸せになろう、なりたい、と願うほどうまくいかないのでしょうか。幸せを願うと不幸せになってしまう理由は、大きく分けて2つあります。
幸せになりたいと願うと不幸になる理由① 鬱になりやすくなる
デンバー大学の研究では、「幸せを重視する」と答えた人ほど、孤独感に襲われやすく、鬱になる確率も高いことがわかりました。
なぜ、幸せを願っている人ほど不幸になる現象が起きるのでしょうか。
その背景には、私たちが持っている「ネガティビティ・バイアス」と関係しています。
脳はポジティブな出来事や情報よりも、ネガティブな出来事や情報の方に注意を向けやすく、記憶にも残しやすい傾向があります。
つまり、「幸せになりたい」という願望を強く持つことで、より自分自身の不幸な部分に目がいってしまうようになるのです。
そして、インスタグラムやFacebookを見ることで幸せな友達と、そうではない自分の比較も生じます。
- 「あの子に比べると、私は不幸せ」
- 「あの幸せなニュースの人のようにうまくいかないのは、なぜ?」
こういった比較がさらに悲観を呼び、「友達の幸せを素直に喜べない私なんて」と自己評価を下げる結果にも。
幸せになりたいと強く願うことは、ネガティブな思考回路が働かせることに繋がるのです。
【関連記事】 【ネガティブ診断】あなたはネガティブ?ポジティブ?10項目からメンタル状態を診断!
幸せになりたいと願うと不幸になる理由② 自分勝手になり、人間関係が悪くなる
先ほど紹介したデンバー大学の研究では、実験の参加者に「幸せになると社会的に成功する確率が上がる」という記事を読んでもらう実験も行っています。
幸せを重要視している参加者の多くは、そうした記事を読むと「成功するためには幸せになる必要がある。まずは自分が幸せにならないと……」という感覚を抱いたそうです。
そして、自分の幸せを優先する考え方になったことで、友達との関係、周囲の人たちとの人間関係に注意が回らず、次第に周りへ「自分勝手な人」という印象を与えるように。
その結果、人間関係がうまくいかなくなり、孤立感、疎外感を感じるようになってしまったのです。
私たちの感じる幸福度は、周囲の人とのつながりや良好な人間関係と深く関係しています。
幸せを強く願うことで人間関係がギクシャクすることは、結果的に幸福度を下げることになるのです。
幸せになるためにできる具体的な4つの方法
幸せになろうと強く願いすぎると逆効果になるとわかったとしても、「幸せになりたい」のが私たちの本音です。
では、どうすれば求める幸せに近づくことができるのでしょうか。
それは、こちらから幸せに歩み寄ること。幸せは勝手に歩いてきてくれません。だから自ら行動を起こしましょう。それが幸せへの近道です。
幸せになる方法① 没頭できるものを作る!

熱中できる趣味、大好きな人とのコミュニケーション、熱意を持って打ち込める仕事など、あなたが「やりたい」と思えることに没頭しましょう。
何かに没頭しているとき、脳は「フロー状態」と呼ばれる非常に高い集中状態に入り、結果的に強い幸福を感じます。
そして、熱中できる何かを見つけると、その先に趣味を分かり合える仲間ができます。つまり、充実した人間関係も構築することができるのです。
そうしたストレスのない人間関係、好きなことを話し合える場の存在は本人の幸福度を大きく向上させます。
また、もしもそこで共通の話題で盛り上がれる男性と出会えれば、それは最高の恋活、婚活になるでしょう。
幸せになる方法②「いいこと日記」をつける
幸せセンサーの感度をよくするために、毎日、今日あったいいことを思い出す「いいこと日記」をつけましょう。
日記をつけているうちに、「気づいていなかったけれど、こんなにいいことがあったんだ!」と自分の身に起きた幸せなことをだんだん自覚できるようになります。
ちなみに、おすすめの日記の付け方は1日の終わりに、今日あったいいことを3つ書き出すだけの「スリー・グッドシングス」という手法。
簡単ですが、続けていくうちに物事をジティブに考える癖がついていき、自然と幸福度も上がっていきます。
【関連記事】 ポジティブ思考はチャンスを掴みやすくなる!前向きな心を作る方法とは
幸せになる方法③ 動物と触れ合う

犬や猫などの動物とのコミュニケーションはたった10分で、人間のストレスを軽減させることがわかっています。
- ストレス軽減法についての実験
-
【実験内容】
ワシントン州立大学が249名の参加者を4つのグループに分けて実験。
1つ目のグループ…犬や猫と10分間触れ合う。
2つ目のグループ…他人が犬とか猫と遊ぶ様子を10分間眺める。
3つ目のグループ…犬や猫の写真を10分間見る。
4つ目のグループ…10分間リラックスして過ごす。
どのグループが一番ストレスが軽減されたかを調べた。 -
【結果】
1つ目の、犬や猫と10分間触れ合ったグループの人たちは他のグループに比べ、ストレスホルモンであるコルチゾールの値が大きく減少した。
ペットを飼うこと、動物と触れ合うことがメンタルに好影響を与え、結果的に幸福度をあげることは他の研究でも明らかになっています。
とはいえいきなりペットを飼うことは難しいと思うので、猫カフェに出かけたり、動物園へ行ってみたりして、動物との触れ合う機会を増やしてみましょう。小さな行動が幸せを引き寄せる一歩となります。
幸せになる方法④ 新しいことに目を向ける
イギリスで行われた2000人規模の幸せに関する調査では、「自分がとても幸せだ」と感じている人の75%が「いつも新しい体験を探している」ということがわかっています。
逆に「自分を不幸だ」と考えている人の40%が「いつもと同じことをしていた方がいい」と考えていました。
幸せを実感している人は、自分が安心していられる範囲である「コンフォートゾーン」から出る挑戦力を持っているようです。
そのチャレンジ精神の背景にあるのは、知的好奇心の高さや何かを知りたい、体験したいという欲求の強さ。
コンフォートゾーンから出て新しい体験を重ねることが自己成長と幸せにつながるのです。
【関連記事】 運がいい人になる科学的な方法3選!運にまつわる真実とラッキーな人の特徴とは?
幸せにつながる出会いをみつけるには?

漠然と「ステキな人と巡り会いたいな」「幸せにしてくれる人と付き合いたいな」と願うことは、素敵な結婚生活を送っている友人や私生活が充実している知り合いと自分を比較して、気分が落ち込むきっかけになることも。
幸せに関する心理学の研究が示しているのは、趣味や仕事に熱中したり、恋活、婚活を含めた人間関係を楽しんだりする行動の先に、いい出会いや幸せがあるということ。
没頭して楽しんだ先に、結果として幸せがあるかもしれない。
まずはそんなふうに期待して行動を始めてみることをおすすめします。